CATEGORY

economics

どれだけ働けば良いのか?長時間労働がアメリカでも問題に!アメリカでは低所得者で過労死する者が多い。

 本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker の January 18, 2021 Issueに掲載の記事です。アメリカでも日本同様に労働者は仕事に全てを捧げることを求められます。しかし、捧げたら必ず報われるというわけでもないのです。今の働き方を続けるのは無理だから、変えましょうということが書かれています。

ジェフ・ベゾス、イーロン・マスク、ジョージ・ソロス・・・超富裕層はどうやって課税を逃れてきたのか?

本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版にのみ掲載の記事です。非営利の報道機関プロパブリカがIRSの丸秘資料を入手し、アマゾンのジェフ・ベゾスやテスラのイーロン・マスクが税回避策を駆使していると報じたことに関する記事です。日本でも報じられましたが日経新聞でもここまで詳しくは報じていません。

なぜeメールは私たちを惨めな気持ちにさせる?他者との繋がりを切ってはいけないという不安感が原因?

 本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版にのみ掲載のCal Newportの寄稿記事です。メールが人々をイライラさせ惨めな気持ちにすることに関する記事です。記事中では、eメールはコストがかからず、いつでも使える便利なコミュニケーションツールですが、その弊害が多いことが明らかにされています。

リモートワークは自宅以外がお勧め!カフェだと集中できるよね!なぜ自宅でのリモートワークは効率悪いのか?

 本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版にのみ掲載のCal Newportの寄稿記事です。リモートワークに関する記事です。新型コロナの影響でリモートワークが普及しましたが、自宅でやると気が散って効率が低いとのこと。別の場所の方が集中できるのだとか。確かに、スタバで本を読むと集中できますよね。

ランサムウェア攻撃でコロニアル・パイプライン停止!浮き彫りになった民間企業保有の基幹インフラの脆弱性!

 本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版にのみ掲載のSue Halpernの寄稿記事です。ランサムウエア攻撃を受けコロニアル・パイプラインが停止し、米国の基幹インフラの脆弱性が明確になりました。基幹インフラの大部分は民間が所有していることが原因ですが、どうすべきか?ということが記されています。