とよきん

  • ホーム
  • とよきんとは?
  • the New Yorker定期購読方法

キーワード

カテゴリー

タグ

annals of medicine インフレーション 右肩上がり

インフレ終了!! バイデンが 21 年に実施した金融緩和 + 財政出動の政策セットは正しかったのか?

本日翻訳して紹介するのは、 12 月 5 日に  the New Yorker の Web 版にのみ掲載された John Cassidy によるコラムです。タイトルは、"The Lessons of Pandemic Inflation"(新型コロナによるインフレから学ぶべき教訓)となっています。

America related ガザ 難民 戦争

殺害された子供の画像を公開することの是非 報道メディアが統制しても、SNSに上がるのを防ぐことはできない!

本日翻訳して紹介するのは、11月28日に the New Yorker の Web 版にのみ掲載された Jay Caspian Kang によるコラムです。タイトルは、" Children We Must See "(殺害された子供たちの映像は公にすべきか)となっています。

dept. of science ドバイ スカイライン 高層ビル

本日 ドバイで開催 COP28 !まったく機能していないこの会議、やる必要ある?ちょっとだけあるかな?

本日翻訳して紹介するのは、11月25日に the New Yorker の Web 版にのみ掲載された Elizabeth Kolbert による COP28 開催について記したコラムです。タイトルは、”The Road to Dubai”(ドバイへの道)となっています。

economics アルゼンチン 国旗 勇気 団結

アルゼンチン ハビエル・ミレイが大統領選勝利!インフレ退治のためのペソ・ドル置換計画は上手く機能するか?

本日翻訳して紹介するのは、the New YorkerのWeb版に11月21日にJohn Cassidyによって投稿されたコラムで、タイトルは、”The Free-Market Fundamentalism of Argentina’s Javier Milei”( アルゼンチンのハビエル・ミレイの自由市場原理主義)。

economics アメリカ 経済 成功

アメリカ経済の快挙! 「無原罪のディスインフレ(immaculate disinflation)」達成!

本日翻訳して紹介するのは、the New YorkerのWeb版に11月17日投稿のJohn Cassidyによるコメントで、タイトルは、”Economists Struggle to Come to Terms with “Immaculate Disinflation”(「無原罪のディスインフレ」予測の困難)です。

dept. of science 顔認識 AI 男

犯罪捜査での顔認識システムの使用は危険! 他のAIツールと同様、メリットもあるがデメリットが大きい!

本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker の November 20, 2023 Issue のEyal Pressの記事で、タイトル"Does AI Lead Police to Ignore Contradictory Evidence?"(AIのせいで警察は矛盾する証拠を無視するようになる?)です。

dept. of science マンハッタン ウォーターフロント

防潮堤の強化で海面上昇に対処できるか? コンクリートでの海岸線強化には、デメリットもあるし、限界もある!

本日翻訳して紹介するのは、Web版にのみ掲載のに Daniel A. Gross よる記事です。タイトルは、” Seawalls Save Us?”(防潮堤は私たちを救えるのか?)となっています。Gross氏は、new yorker誌のstory editor です。さまざまな記事を書いています。

America related ガザ イスラエル 城壁

ガザ停戦の日は近い?いや、永遠に訪れないような気が・・・ ガザの難民キャンプに住む詩人の悲しいエッセイ!

本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版に11月6日に投稿された Mosab Abu Toha のエッセイです。タイトルは、”The Agony of Waiting for a Ceasefire That Never Comes”(いつになったら停戦するのか)となっています。

America related ガザ 人々 抗議

イスラエルの苦境! イスラエルはハマスを軍事作戦では圧倒しているが、プロパガンダ合戦では後塵を拝している!

本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版に10月30日に投稿された David D. Kirkpatrick と Adam Rasgon による記事です。タイトルは、”The Hamas Propaganda War”(ハマスのプロパガンダ合戦となっています。

China related 漁船 操業 海

中国遠洋漁業船団の闇 人身売買、役身折酬、暴行、不法行為が蔓延している!俺、イカを食うの止めるわっ!

本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のOctober 16, 2023に掲載の Ian Urbina の記事です。。タイトルは、”THE CRIMES BEHIND THE SEAFOOD YOU EAT"(いつも口にしているシーフードの背後の法行為)です。

  • Prev
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • Next

サイト内検索

最近の投稿

  • AI は生産性を向上させるか?現状は投資嵩むもゼロリターン!大丈夫、蒸気機関も効果出るまで時間かかった!
  • トランプさんっ、統計の正確性を歪めるのは止めとけっ!アルゼンチンはそれやって大惨事になったぞ!
  • AI ブームは AI バブルになりつつあるのか?残念、それは誰にもわからない!
  • 残念 癌の早期発見のための検査は意味が無い!検査の有効性を証明する長期間の臨床試験が行われたことは無い!
  • イランの最高指導者ハメネイの治世は続くのか?7いや、イラン国内からの突き上げでいずれ崩壊するだろう!

カレンダー

2025年9月
月火水木金土日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 
« 8月    

最近のコメント

  • トランプ政権の関税に関する主張は破綻している⁉ 彼らは意図的に嘘をついている! に ひろさん より
  • ルイジアナ州の受刑者の死亡率は全米で最も高い!アンドレア・アームストロングはそうした実態を暴き続ける! に dummy より
  • GTD(Getting Things Done)の盛衰!知識労働者の生産性を上げるのが難しいのは何故? に 気になるSocial-Media Giantsの行く末!Facebookは限定的な存在になってしまう? - とよきん より
  • シベリアの永久凍土融解が止まらない!凍土融解→炭素放出→温暖化→さらなる凍土融解・・・無限ループ完成? に テスト より
  • ゲノム編集技術(CRISPR)の進化!CRISPRを駆使して遺伝子ドライブを起こして絶滅危惧種を救う! に ひろさん より

このブログを運営している人

佐吉兄ぃ

佐吉兄ぃ

名古屋グランパスのファミリー(サポーター)。着用ユニはG・シャビエル。趣味はthe New Yorkerを読むこと。早稲田大学3年時の夏休みにアメリカ大陸をレンタカーで横断(復路は4,800キロを4日間で走破!)。その時、雑誌New YorkerやMad(廃刊)を読み始めた。現在は東証一部上場の某純粋持株会社に勤務。経営管理系。ハーフマラソン1時間40分。

月間アーカイブ

記事カテゴリー

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© Copyright 2025 とよきん.