とよきん

  • ホーム
  • とよきんとは?
  • the New Yorker定期購読方法

キーワード

カテゴリー

タグ

America related バイデン大統領 男らしい

アメリカ バイデン大統領はインフレを助長したのか?それとも抑制したのか?いや、どちらでも無いでしょ!

 本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版にのみ掲載の Sheelah Kolhatkar によるコラムで、タイトルは”Does the President Have Control Over Inflation?”(バイデン大統領がインフレをコントロールすることはできるか?)となっています。

America related バイデン大統領 笑顔 拝啓は星条旗

アメリカ バイデン大統領の一般教書演説の内容は素晴らしい!だけど、実行するのは途轍もなくハードル高くない?

本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版にのみ掲載の John Cassidy によるコラムで、タイトルは"Joe Biden’s Innovative Attempt to Reshape the American Economy"(バイデン大統領のアメリカ経済強靭化の革新的な試み)です。

economics ボーイング 747

残念!747の製造終了!ボーイング社の象徴的なジャンボジェットは20世紀の偉業の1つだった

 本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版にのみ掲載の James Ross Gardnerによるコラムです。タイトルは、”The World the 747 Didn’t Predict”(747が予測しなかった世界)となっています。Gardnerは、気象関連の記事をよく投稿しています。

economics 景気 株価 グラフ

アメリカ パウエル議長率いるFRBは金利を上げ続けそう?景気後退局面入りの兆候が明確に見受けられるが・・・

本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版にのみ掲載のJohn Cassidyによるコラムです。タイトルは"Two Key Things to Know About This Confusing Economy”(混乱するアメリカ経済について知っておくべき2つの重要なこと)となっています。

America related ピストル ライフル ショットガン

頻発する銃乱射事件はアメリカの風土病?サルでもわかることだが、銃規制をしなければ無くならないでしょ!

本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版にのみ掲載のJohn Cassidyによるコラムです。タイトルは、”Gun Violence Is America’s Never-Ending Plague"(乱射事件はアメリカから決してなくならない風土病)となっています。

dept. of science 男 思考

頭の中で思考する際に、言語で考える人と映像で考える人がいるらしい?いやいや、その研究って本当に正しいの?

本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版にのみ掲載のJoshua Rothmanによる記事です。タイトルは、”How Should We Think About Our Different Styles of Thinking?”(人によって頭の中で思考するスタイルは異なる?)となっています。

reporter at large カフェ パソコン

「原稿が終わらないと帰れないカフェ」というコンセプトが斬新!高円寺の原稿執筆カフェってどんなところ?

本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のJanuary 2 & 9, 2023 Issueに掲載のAnn Tashi Slaterによるコラムです。タイトルは”Coffee, with a Side of Deadline Hectoring”(締切を守るよう責めるカフェって良くない?)です

economics スーパーマーケット 売場

CPI(1/12発表) 12月は6.5%に鈍化 前月比も2年半超ぶりのマイナス FRBはまだ金利を上げる?

 本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版にのみ掲載のJohn Cassidyのコラムです。タイトルは、”A Message for the Federal Reserve in the New Inflation Data”(FRBは、最新のCPI報告書の数字を良く見るべき)となっています。

sporting scene アメリカンフットボール タックル

アメリカンフットボール ダマー・ハムリン(Damar Hamlin)の心停止で再認識された危険性

本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版にのみ掲載のLouisa Thomasのコラムで、タイトルは”Damar Hamlin and the Everyday Violence of Football”(ダマー・ハムリンの心停止はアメフトはリスクが高いスポーツであることを再認識させた)です。

新型コロナ 新型コロナ マスク

中国 ゼロコロナ政策中止後の感染拡大の惨状を見よ!どうして、習近平は何の準備も出来ていなかったのか?

 本日翻訳して紹介するのはthe New Yorker のJanuary 16, 2023 Issueに掲載されたDhruv Khullarによるコメントで、タイトルは”The Dire Aftermath of China’s Untenable “Zero COVID” Policy”となっています。

  • Prev
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • Next

サイト内検索

最近の投稿

  • 残念 癌の早期発見のための検査は意味が無い!検査の有効性を証明する長期間の臨床試験が行われたことは無い!
  • イランの最高指導者ハメネイの治世は続くのか?7いや、イラン国内からの突き上げでいずれ崩壊するだろう!
  • トランプ関税がアメリカ企業を苦しめる?関税に苦しむ玩具販売会社の法廷闘争!
  • スマホ動画や SNS 普及の影響!現代人の集中力は続かなくなっている?いや、それはない!
  • トランプ大統領はコンゴの鉱物資源にご執心?たぶん投資してもケツ毛までむしり取られるだけだけどな!

カレンダー

2025年7月
月火水木金土日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 
« 6月    

最近のコメント

  • トランプ政権の関税に関する主張は破綻している⁉ 彼らは意図的に嘘をついている! に ひろさん より
  • ルイジアナ州の受刑者の死亡率は全米で最も高い!アンドレア・アームストロングはそうした実態を暴き続ける! に dummy より
  • GTD(Getting Things Done)の盛衰!知識労働者の生産性を上げるのが難しいのは何故? に 気になるSocial-Media Giantsの行く末!Facebookは限定的な存在になってしまう? - とよきん より
  • シベリアの永久凍土融解が止まらない!凍土融解→炭素放出→温暖化→さらなる凍土融解・・・無限ループ完成? に テスト より
  • ゲノム編集技術(CRISPR)の進化!CRISPRを駆使して遺伝子ドライブを起こして絶滅危惧種を救う! に ひろさん より

このブログを運営している人

佐吉兄ぃ

佐吉兄ぃ

名古屋グランパスのファミリー(サポーター)。着用ユニはG・シャビエル。趣味はthe New Yorkerを読むこと。早稲田大学3年時の夏休みにアメリカ大陸をレンタカーで横断(復路は4,800キロを4日間で走破!)。その時、雑誌New YorkerやMad(廃刊)を読み始めた。現在は東証一部上場の某純粋持株会社に勤務。経営管理系。ハーフマラソン1時間40分。

月間アーカイブ

記事カテゴリー

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© Copyright 2025 とよきん.