とよきん

  • ホーム
  • とよきんとは?
  • the New Yorker定期購読方法

キーワード

カテゴリー

タグ

America related ソーシャル スマホ social

米軍国防機密情報漏えい!テシェイラの動機は何?問題の根幹には、秘匿性の高いソーシャルサービスの普及がある!

本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版にのみ4月14日に掲載された Kyle Chaykaによるコラムです。タイトルは、”The Privacy-Minded Social Network at the Center of the Classified-Document Leak”です。

dept. of science AI  ロボット

ネット上に氾濫するAI生成コンテンツ!「ハリー・ポッター・バイ・バレンシアガ」がバズった件に関する考察

本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版にのみ4月7日に掲載された Kyle Chaykaによるコラムです。タイトルは、”A.I. Pop Culture Is Already Here”(AI ポップ カルチャーはすでにここにある)となっています。短いコラムです。

dept. of science バイナリコード 010101

AIの学習方法の秘密! AIは世界を便利にしてくれるのか?それとも害悪をもたらすのか?  

本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版にのみ3月28日に掲載された Sue Halpern のコメントです。タイトルは、”What We Still Don’t Know About How A.I. Is Trained”(AI の学習方法についてまだわかっていないこと)となっています。

dept. of science 毛虫 緑色 あおむし

昆虫の黙示録(insect apocalypse)って何?毛虫の研究が暗示する多くの昆虫に迫る絶滅の危機!

本日翻訳し紹介するのはthe New YorkerのMarch 20, 2023 Issueに掲載された記事で、タイトルは、”The Little-Known World of Caterpillars”(あまり知られていない毛虫の世界)です。スタッフライターの Elizabeth Kolbert による記事です。

economics 種子 土 植え込み

春の園芸シーズン到来!種子カタログをめくって、野菜や花に関する蘊蓄(うんちく)を知るのは意外と楽しい!

本日翻訳し紹介するのはthe New YorkerのMarch 20, 2023 Issueに掲載されたコラムで、タイトルは、”What We Learn from Leafing Through Seed Catalogues”(種子カタログをめくることから学べること)となっています。

reporter at large 公聴会 聴衆 傾聴

あらっ!参加型予算編成(participatory budgeting)を日本の都市が採用しないのは何故?

 本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版にのみ3月24日に投稿された Nick Romeo のコラムです。タイトルは、”How to Spend Your City’s Money”(あなたの市のお金の使い方)となっています。

dept. of science チャットボット イラスト

Bing AIって知ってる?今さら人に聞くのは・・・大丈夫!これ読めば、Google検索との違いがわかる!

本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版にのみ3月21日に掲載された Kyle Chayka のコラムです。タイトルは、"Bing A.I. and the Dawn of the Post-Search Internet"(Bing AI とポスト検索体験の夜明け)となっています。

China related サウジアラビア 国旗 アラビア語

サウジアラビアがイランとの外交関係の正常化に合意!何と仲介したのは中国!これはアメリカ外交の大失態なの?

本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版にのみ3月14日に掲載された Isaac Chotiner のコラムで、タイトルは、”What the Saudi-Iran Deal Means for the Middle East”(サウジとイランの合意が中東にとって何を意味するか)です。

annals of medicine サバンナ バッファロー ロングホーン

アメリカ 大人気!テキサスにはアフリカ原産の希少動物がうようよ!州の経済も潤い、自然保護にも繋がっている!

本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版に3月15日に掲載された Rachel Monroe のコラムで、タイトルは、”The Allure of Exotic Animals in Strange Places”(大人気!場違いなところに棲む外来動物)となっています。

economics グラフ 暴落 英文

シリコンバレー銀行(SVB)の破綻が暗示しているのは何?SVBは、リーマンブラザーズと違って悪くなくない?

本日翻訳して紹介するのは、the New Yorker のWeb版に3月13日に掲載された John Cassidy のコラムで、タイトルは”The Old Policy Issues Behind the New Banking Turmoil”(新たに銀行が破綻した背景には、2008年の金融政策の変更が影響)です。

  • Prev
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • Next

サイト内検索

最近の投稿

  • 残念 癌の早期発見のための検査は意味が無い!検査の有効性を証明する長期間の臨床試験が行われたことは無い!
  • イランの最高指導者ハメネイの治世は続くのか?7いや、イラン国内からの突き上げでいずれ崩壊するだろう!
  • トランプ関税がアメリカ企業を苦しめる?関税に苦しむ玩具販売会社の法廷闘争!
  • スマホ動画や SNS 普及の影響!現代人の集中力は続かなくなっている?いや、それはない!
  • トランプ大統領はコンゴの鉱物資源にご執心?たぶん投資してもケツ毛までむしり取られるだけだけどな!

カレンダー

2025年7月
月火水木金土日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 
« 6月    

最近のコメント

  • トランプ政権の関税に関する主張は破綻している⁉ 彼らは意図的に嘘をついている! に ひろさん より
  • ルイジアナ州の受刑者の死亡率は全米で最も高い!アンドレア・アームストロングはそうした実態を暴き続ける! に dummy より
  • GTD(Getting Things Done)の盛衰!知識労働者の生産性を上げるのが難しいのは何故? に 気になるSocial-Media Giantsの行く末!Facebookは限定的な存在になってしまう? - とよきん より
  • シベリアの永久凍土融解が止まらない!凍土融解→炭素放出→温暖化→さらなる凍土融解・・・無限ループ完成? に テスト より
  • ゲノム編集技術(CRISPR)の進化!CRISPRを駆使して遺伝子ドライブを起こして絶滅危惧種を救う! に ひろさん より

このブログを運営している人

佐吉兄ぃ

佐吉兄ぃ

名古屋グランパスのファミリー(サポーター)。着用ユニはG・シャビエル。趣味はthe New Yorkerを読むこと。早稲田大学3年時の夏休みにアメリカ大陸をレンタカーで横断(復路は4,800キロを4日間で走破!)。その時、雑誌New YorkerやMad(廃刊)を読み始めた。現在は東証一部上場の某純粋持株会社に勤務。経営管理系。ハーフマラソン1時間40分。

月間アーカイブ

記事カテゴリー

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© Copyright 2025 とよきん.